エネルギーと環境を考える。


 自然豊かな国土を有する日本は、再生可能エネルギーの宝庫。このエネルギーを活用することは地域経済の活性化や分権に資します。民進党はエネルギー革命とエネルギーのベストミックスを追求します。

 地球温暖化が懸念され始めて既に相当の時間が経過しています。

 1972年、環境問題に取り組む国際機関として「国連環境計画(UNEP)」が設立され、「持続可能な開発」という概念が登場しました。

 87年の「環境と開発に関する世界委員会(WCED)」の報告書「我ら共有の未来」では、同時代の人間同士の対立にとどまらず、世代間の対立、現在と未来の対立が指摘されました。

 そして92年、国連加盟国、国際機関、NGO等が参加して、ブラジルのリオ・デ・ジャネイロで「地球サミット」(国連環境開発会議)が開催され、「気候変動に関する国際連合枠組条約」が締結されました。以来、締約国の最高意思決定機関である締約国会議(COP)は条約発効翌年から毎年開催されています。

 97年のCOP3では「京都議定書」が合意に達したものの、2001年、温室効果ガス排出量世界1位の米国が、発展途上国の不参加を不満として「京都議定書」から離脱。それでも05年、発効要件である1990年の温室効果ガス排出量の少なくとも55%を占める55カ国の締結国が批准し、「京都議定書」は発効しました。

 15年にパリで開催されたCOP21 では「パリ協定」が成立。「京都議定書」と同様に法的拘束力を有する画期的な協定です。

 2000年代に入り、地球温暖化に伴う気候変動による被害は着実に拡大しています。干ばつ、異常豪雨、洪水、海面水位上昇、感染症拡大、絶滅種増加など、温暖化や異常気象に対する危機感から、温室効果ガス排出量削減の必要性が再認識された結果と言えます。トランプ政権の誕生により、米国は再び不参加を表明していますが、地球温暖化対策の歩みを止めるわけにはいきません。

 その間、11年に東日本大震災とそれに伴う福島第1原発事故を経験した日本。エネルギー政策の転換が問われています。

 日本は海に囲まれ、森林資源に富み、かつ火山帯の上に形成された自然豊かな国土を有します。太陽光、風力のみならず、地熱、潮流・海流、バイオマスなど、自然エネルギー、再生可能エネルギーの宝庫です。

 こうしたエネルギー資源の有効活用を目指し、民進党は「分散型エネルギー社会推進4法案」を提出しました。地域のエネルギー資源を活用することは、地域経済の活性化や分権にも資する方向性です。さらには、省エネ・再エネを拡大する法案も検討中です。

 脱炭素社会を実現し、地球温暖化対策を進め、30年代原発稼働ゼロを実現するためにも、民進党はエネルギー革命とエネルギーのベストミックスを追求します。

(民進プレス改題28号 2017年8月18日号1面より)

民進プレス電子版のお知らせ: